【学会関連リンク】
- 一般社団法人日本衛生学会
- 一般社団法人日本公衆衛生学会
- 一般社団法人日本疫学会
- 一般社団法人日本職業・災害医学会
- 全国保健所長会
- 全国機関衛生学公衆衛生学教育協議会
- 一般社団法人日本医療情報学会
- 一般社団法人日本医療・病院管理学会
- 一般社団法人 日本医学会連合
【他学会のご案内】
学会名:第23回日本骨粗鬆症学会
会期:2021年10月8日(金)~10日(日)
会場:神戸国際会議場・神戸国際展示場
会長:竹内 靖博(虎の門病院 内分泌センター)
テーマ:骨折予防から始まる健康長寿社会
学会名:第39回日本骨代謝学会学術集会
会期:2021年10月8日(金)~10日(日)
会場:神戸国際会議場・神戸国際展示場
会長:西村 理行(大阪大学 大学院歯学研究科 生化学教室)
テーマ:運動器を科学し、社会実装に紡ぐ
【富山の観光情報】

世界遺産:五箇山合掌造り集落
一歩足を踏み入れると、美しくてどこか懐かしい日本の原風景に引き込まれる五箇山合掌造り集落。
「合掌造り」と呼ばれる茅葺の家屋は、国内ではこの近隣でしか見られない貴重な形式であり、日常を忘れ穏やかな時を過ごすことが出来ます。

日本の屋根:立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルートは標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。
富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、いくつもの景勝地を通って気軽に、雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。

天然の生け簀:魚介の宝庫
標高3,000m級の立山連峰から、水深1,000mで高低差4,000mの地形が生み出す富山湾は、四季を通して新鮮で多彩な食材に恵まれている。
また、海底の地形は沿岸から急激に深い海底谷となっているため、漁港に近い位置で漁ができるため、とれたての魚をすぐに市場へ供給できるのです。これは富山湾が「天然の生け簀」と称される所以です。
※詳しくは【とやま観光ナビ】のページをご覧ください:https://www.info-toyama.com/
【富山の気候】
会議が開催される三月には富山の天気は比較的に不安定ですが、
晴れる日には澄んだ空越しで富山の象徴となる立山連峰を眺望できます。
なお、地域によって特に山間部で温度差が生じるため、
室外のイベントを参加される際に必ず防寒着や雨具をお持ちください。
平均気温 | 10.9℃ |
最高気温 | 6.3℃ |
最低気温 | 2.2℃ |
平均降水量 | 158㎜ |