発表形式
発表はすべてライブ配信のみとなります。オンデマンド配信は予定しておりません。
1)発表形式
口頭発表
事前収録の動画による発表とライブでの質疑応答
動画(mp4推奨)を予めご提出いただき、当日は事務局側で画面共有にて配信します。
質疑応答はライブでご参加いただきます。
ポスター発表
Graphical Abstract (GA) とライブでの質疑応答(ZoomのBreakout Room)
Graphical Abstractでサイト上に掲示します。ポスター内容を一目でわかるようにすることで活発な議論を促すのが目的です。質疑応答は、ZoomのBreakOut Room・チャットツールを予定しています。
Graphical Abstractには、詳細な発表資料PDF(最大10ページまで)と内容説明の音声データ(1分)も掲載できます。
2)事前提出物
口頭発表
・発表動画(MP4)
(動画の時間)
指定演題:個別にご案内いたします。
一般演題:10分 (発表の持ち時間12分、質疑2分)
解像度:最大720p HD
ファイルサイズ:500MB以内
スライドサイズ:16:9(推奨)
提出期間:7月中旬~8月20日(金)
ポスター発表
1. グラフィックアブストラクト(GA)
2. グラフィックアブストラクト 発表動画
3. 発表資料PDF

1. グラフィックアブストラクト(GA)
フォーマットを使用し、PPT 標準サイズ(4:3)、1ページで作成します。
作成後にJPEGに書き出し、提出してください。
・ポスター番号を左上に入れてください。
・演題名を入れてください。(著者名はサイト側に表記されますので記載は不要です)
・著作権マークをつけてください。
グラフィックアブストラクト サンプル

2. グラフィックアブストラクト 発表動画
・グラフィックアブストラクトを用いた動画を作成してください。
・動画はMP4で作成し、時間は1分以内にとどめてください。
提出いただいた動画の音声は、ポスター閲覧サイトに音声として掲載するほか、セッションの空き時間にポスター発表の紹介として配信させていただきます。
動画作成方法については、マニュアルをご確認ください。
3. 発表資料PDF
フォーマットを使用し、PPT 標準サイズ(4:3)で作成します。
作成後、PDFで保存をし提出してください。
グラフィックアブストラクト(GA)をクリックすると詳細ページが表示され発表資料PDFが閲覧できます。
・スライドはタイトルを入れて、10ページ以内で作成をしてください。
・タイトルスライドの下にはCOIを記載してください。
・ 形式はできる限りにサンプルに沿った形で作成してくだださい。
提出期間: 7月中旬~8月13日(金 )
3)提出・期間
提出方法は、採否通知結果(E-mail)の際にご案内いたします。
(提出期間)
口頭発表:7月中旬~8月20日(金)
ポスター発表: 7月中旬~8月13日(金)
ファイルをアップロードしていただいた後、ファイル受領完了通知の送信はありません。
ご提出いただいた発表データは、発表終了後、事務局にて責任を持って削除致します。
4)利益相反について
すべての講演者の方は、利益相反(COI)状態の開示をお願いいたします。
口演発表者の方:
開示スライドを発表スライドの2枚目に挿入してください。
ポスター発表の方:
1ページ目のタイトルスライドに記載をしてください。